コーチングビジネス

コーチングビジネスに必要な実践的思考方法




皆さんこんにちは!小倉です。

今日は珍しく昼間に一本ブログを仕上げています。

このブログを完成してから

ジムへ直行しトレーニングで汗をかき、

その後に大好きな温泉に行きサウナ、水風呂、温泉の三点セットで

今日この一日を仕上げていきたいと思います。

今日のテーマは

コーチングビジネスに必要な実践的思考方法

についてお伝えします。

なぜ今回このテーマになったのか?

それは前回クライアントさんとのセッションで

この質問を受けたからです。

たくさんのビジネス書が出版されており

様々な思考方法がありますが、

実際のコーチングビジネスで

どこまで参照すれば良いのか、

またそのクライアントさんは

今会社員として仕事を頑張っていますが、

会社の仕事で役に立つ

実践的なビジネスの思考方法を

教えてほしいと言う内容でした。

今本屋さんに行けば

超一流コンサルタントが記述した

数多くの思考方法に関する書籍が

所狭しに並べられています。

私も会社員時代にその思考方法を学びとり

実際のビジネスの現場で応用しようと

夢中になって勉強していた時期がありますした。

結局、

今自分の中に残っているのは三つの思考方法だけです。

三つだけといっても

奥が深く掘り下げれば掘り下げるほど

さらに幅広く学ぶことができるツールになるので

心して学んでくださいね。

それではその三つを紹介していきます。

一つ目は、

なぜなぜ分析です。

二つ目は

抽象化思考です。

三つ目は

仮説思考です。

いろいろな書籍からいろいろな思考方法を学んでいくと

幅は広いが浅い学びに終わってしまう可能性があります。

私はこの三点の思考方法に徹底的にこだわって

この三点の思考方法をどんどん使いこなしていけば、

超一流大学出身のエリートビジネスマンにも

負けない思考能力が身に付く自信を持っています。

そして一つ付け加えるとすれば、

当たり前の話ですが、

コーチングビジネスで必要とされる思考能力も

一般のビジネスで必要とされる思考能力も

全く変わりがありません。

コーチングビジネスであろうと

一般のビジネスであろうと

この三点の思考方法を縦横無尽に使いこなせるようになれば

周囲は間違いなくあなたに一目置くことになるでしょう。

一番重要なのはこの三つの思考法を

最初は意識しながら

そして最後は気がつけば使っている

その状態になるまで訓練していくことです。

それでは順番に説明していきますね。

—————————————-

一つ目、なぜなぜ分析

—————————————-

このなぜなぜ分析を応用した例として、

トヨタ生産方式の一環として問題を発見したら

なぜを五回繰り返すと言うものがありますが、

このなぜなぜ分析はあなたの推察力を強化しながら

思考範囲を大きく広げたり

本質に関わる部分だけを抽出したりしながら

真の原因を見極めていく上で

本当に大切な思考方法です。

もしあなたが何かブログを書きたいと思い

そのテーマを何にしたら良いか迷う事はあると思いますか、

ちょっとしたさりげない出来事に対して

一度なぜそうなるのか?をつけてみると

根源的な問いになり様々な切り口でブログのテーマを

思いつくことができるようになるかもしれません。

例えば

一般の自己啓発書籍で即断即決即実行とよく耳にしますが、

ではなぜ即断即決即実行が大切になるのでしょうか?

この即断即決即実行は全ての状況で

応用できるのでしょうか?

一見当たり前の事のように捉えている事象に対して

一回?をつけることによりいろいろな切り口で

その?を説明できる可能性があります。

あなたなら即断即決即実行はなぜ大切かと聞かれれば

どのような答えを用意しますか?

そしてその答えにさらに?をつけてみて下さい。

さらに違った発想ができるようになるかもしれませんね。

—————————————-

二つ目、抽象化思考

—————————————-

苫米地式コーチング理論では

抽象度と言う概念を非常に重要視しますが、

この抽象度と言う概念は、

いつでも、どこでも、どのような状況においても

あなたの意識次第で大きく俯瞰的に物事を見渡せる思考能力であり、

俯瞰的に見渡せるからこそ

説得力のある論理構成で

相手に説明できるようになる能力でもあります。

抽象度が高ければ高いほど

含まれる情報量が大きくなるので良いのは良いですが

一番大切なのは抽象度の上げ下げを自由自在に行って、

つまり抽象→具体→抽象→具体を繰り返すことにより

あなたの思考を活性化させることにあります。

その詳細の説明については、

前回の「抽象度に関する大きな勘違い」

と言うテーマでブログを発信していますので詳しくはそちらを参照してみて下さい。

https://shuyingkoheiryokenichi.com/2021/08/23/%e6%8a%bd%e8%b1%a1%e5%ba%a6%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e5%8b%98%e9%81%95%e3%81%84/

抽象度の上げ下げとは何かと言うことをより詳しく記述していますので、

これを常に意識していくことで

あなたの思考に間違いなく

刺激を与えることができるようになります。

最初は意識しながらの練習になりますが

最後は思わず抽象度の上げ下げをやってしまったと言える位まで

継続して訓練してみて下さい。

あなたの一生涯の武器になる事は間違いありません。

———————————-

三つ目、仮説思考

————————————

そして最後に仮説思考です。

仮説思考とはある問題意識に対して

なぜなぜ分析や抽象化思考を活用しながら、

問題の本質を分析して

その分析内容が正しいのか仮説によって

検証していく思考方法です。

このように説明すれば

誰もが分かる非常にシンプルな内容で

当たり前のことじゃないかと思われるかもしれませんが、

大切なのはなぜなぜ分析や抽象化思考により

問題の本質を見極めながら

その都度思いついた原因に対する仮の答えを用意する、

つまり情報が少ない段階から

全体を見渡した上で

その都度思いついた問題が本当に正しい問題なのか、

それを仮説によって検証することにより

枝葉末節にとらわれない正確でスピーディーな

仮説が立てられる思考方法になります。

何か常に問題がある度に直感で良いので

その答えはここにあると推察し

その推察が正しいかどうか他の情報も集めながら

並列的に素早く検証していく思考です。

ですから情報を集めることも大切ですが

まずあなたの答えを直感でも良いので

導き出していく姿勢が重要になります。

まずは素早く答えを導き出す

それからその答えを検証していく癖をつけていく

これが仮説思考です。

————————————————-

まとめ

————————————————-

以上簡単にビジネスにおける

実践で役に立つ思考方法三つを紹介していきましたが、

この三つに関する基本的な

ガイドラインとなる書籍を参考にしても良いですが、

まずはインプットは少なめにして

実践の場でこの三つの思考方法を間違っても良いので

実際に使ってみることがとても大切です。

それが物事をマスターする王道です。

決して浮気することなく

この三つの思考方法に徹底的にこだわって

あなたのコーチングビジネスに

あなたの会社の仕事に活用してみて下さい。

思わぬ発想が思い浮かぶかもしれませんよ。

その思わぬ発想が何度も思いつくよう

この三つの思考方法を徹底的に使いこなして下さい。

あなたの思考は間違いなく活性化され

周囲から一目置かれる存在になっていくでしょう。

それでは頑張ってください!




一流のコーチは全て一流のビジネスマン前のページ

なぜビジネスの仕組みが大切なのか次のページ

関連記事

  1. コーチングビジネス

    美辞麗句のマーケティングにどハマりするな

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「美辞麗句のマ…

  2. コーチングビジネス

    周囲と同じであればご臨終

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「周囲と同じで…

  3. コーチングビジネス

    【最終ご報告】稼げるコーチングビジネスの基本の仕組み

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、今までの内容の…

  4. コーチングビジネス

    この一つの戦略で嫌な奴と関わるメンタルコストを一掃できる

    人がストレスを抱えるのはいろいろな原因があると思いますが、そ…

  5. コーチングビジネス

    コーチングスクールへの投資はなぜコスパが低いのか?

    皆さんはコーチングスクールへ投資していろいろなスキルを学んでもコスパ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチングビジネス

    他人にコントロールされてはいけない
  2. コーチングビジネス

    スクールで学んで成功できない理由
  3. 思考行動習慣

    不安や恐れを乗り越える2つの極意!
  4. お金と時間の自己投資

    あなたは稼げる臨場感をどのくらい持っていますか?
  5. コーチングビジネス

    ビジネスとは所詮弱肉強食の世界、コーチングも然り
PAGE TOP