その他

ノウハウコレクターにならないために最も大切なこと!




今回は、

『ノウハウコレクターにならないために最も大切なこと!』

という内容でお伝えします。

ノウハウコレクターにならないために最も大切なことは何でしょうか?

それは自分がコレクターになっていることに気づくこと。

自分はノウハウコレクターになっていることに気づき

受け入れることがノウハウコレクターにならないために

最も大切なことになります。

私が重症のノウハウコレクターから脱することができたのも

自分がノウハウコレクターだと気づいたから。

数百万円以上をノウハウやスキルへ投資して色々な学びを

つまみ食いしてばかりいて、

それで成功しようする重症のノウハウコレクターになっていること

に気づいたからです。

だからノウハウコレクターから脱することができた。

ノウハウコレクターをもっと分かり易く言えば、

新しい学びを繰り返し知識やスキルをたくさん学んでいる割には

会社の仕事でもビジネスでも成果を出すことができない人。

SNSのプロフィール欄でも様々なコーチング資格を並び立てて

アピールしている人がいますが、

その9割以上がノウハウコレクターと言って良いでしょう。

ではなぜこれだけたくさんのノウハウコレクターが生まれているのか?

それは指導者がいないからです。

指導者がいないからノウハウコレクターになってしまう。

私のような数百万円以上を投資しつまみ食いしてばかりいる

重度なノウハウコレクターになってしまうと言うことです。

ではなぜ指導者がいなければ

ノウハウコレクターになってしまうのでしょうか?

それは何と何をやるべきか頭の中で明確になっておらず、

全て自分で考え、全て自分の判断し、全て自分が思いついたこと

をやろうとするから。

自己流が事故るのは当たり前ですが、

自己流で新たなノウハウやスキルのつまみ食いばかりしている
これがノウハウコレクターの特徴だと言って良い。

そうならないためには、

あなたにふさわしい指導者を見つけて、

何と何をやればあなたのゴールが達成されるのか

しっかり教えてもらうことが大切。

そして、

その教えてもらったことをその指導者から合格と

認めてもらえるまで骨の髄まで学びきっていくことが重要です。

ここまでやっていけばノウハウコレクターになることはあり得ない。

そして、

そのスタートラインは自分がノウハウコレクターになっていることに

気づくことだと言うことです。

皆さんは自分はノウハウコレクターではないと思っていませんか?

もしそう思っているならそれが一番危ないかもしれません。

なぜなら私がそうだったし私もメンターからノウハウコレクターだと

指摘されるまで、

自分がノウハウコレクターであることに気づかなかったからです。

それくらい自分でノウハウコレクターと自覚することは

簡単ではないと言うこと。

しかし、

本をたくさん読んで、動画をたくさん見て勉強して、

またスキルやノウハウにお金を投資して学んでいても、

会社の仕事やビジネス目に見える形で成果が出ていなければ

ノウハウコレクターであることに気づいて下さい。

そして、

あなたにふさわしい指導者を見つけて、

何と何をやれば成果が上がるのかしっかり教えてもらい、

その教えてもらったことを指導者から合格と言われるまで

徹底的にやり切ることです。

それにより100%ノウハウコレクターになることはなく、

一流のプロのコーチへの道が開けると言うことです。

ぜひそのことを理解して、

皆さんにはコーチングビジネスの成功を目指して欲しいと思います。

以上が今回のメッセージとなります。




なぜ無料情報には価値がないのか?前のページ

なぜゴールを必ず達成するとコミットできないのか?次のページ

関連記事

  1. その他

    私はなぜ同じことを繰り返すのか?

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「私はなぜ同じ…

  2. その他

    なぜ思考は現実化するのか?

    https://youtu.be/lDc7aGyHRyc今回は…

  3. その他

    創造的無意識を発揮させなければ成功しない

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「創造的無意識…

  4. その他

    究極の自己洗脳

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「究極の自己洗…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチングビジネス

    コーチングビジネスの成功法則
  2. その他

    稼げていないコーチは直感を当てにしてはいけない
  3. コーチングビジネス

    コンテンツ力の磨き方
  4. コーチングビジネス

    マスターコーチを心配させるな
  5. コーチングビジネス

    自分にとって都合の良い学びをしていませんか?
PAGE TOP