マインドセット

なぜ思うことが大切なのか?




今回は、

『なぜ思うことが大切なのか?』

と言う内容でお伝えします。

なぜ思うことが大切なのでしょうか?

それは思うことが全てのスタートラインであり、

そう思うことがなければ、

それは実現しようがないからです。

当たり前のことを言うな!と皆さんからお叱りを受けるかもしれないが、

皆さんはどれだけ思うことが大切だと認識しているでしょうか?

今から紹介するエピソードを通して、

皆さんがどれだけ思うことが大切だと認識しているか振り返って欲しい。

そのエピソードとは、

京セラ創業者である稲盛和夫さんと

パナソニック創業者の松下幸之助さんのお話し。

以下稲盛和夫さん著「生き方」より抜粋します。

『言い換えれば、その人の心の持ち方や求めるものが、

そのままその人の人生を現実に形作っていくものであり、

したがってことを成そうと思ったら、まずこうありたい

こうあるべきだと思うこと、それも誰よりも強く、

身が焦げるほどの熱意を持ってそうありたいと願望することが

何よりも大切になってきます。そのことを私が肌で知ったのは

もう40年以上前に松下幸之助さんの講演を初めて聞いたときのことでした。

当時の松下さんはまだ後年ほどには神格化されておられない頃で

私も会社を始めたばかりの、無名な中小企業の経営者にすぎませんでした。

そこで松下さんは有名なダム式経営の話をされダムを持たない川と言うのは

大雨が降れば大水が出て、洪水を起こす。一方、日照りが続けば枯れて水不足を

生じてしまう。だからダムを作って水を貯め、天候や環境に左右されることなく

水量を常に一定にコントロールする。それと同じように経営も景気の良い時こそ、

景気の悪い時に備えて蓄えを用意、そういう余裕のある形をすべきだと言う話を

されたのです。それを聞いて何百人と言う中小の経営者が詰めかけた会場に不満の声が

波のように広がっていくのが後方の席にいた私にはよく分かりました。

何を言っているのか、そんな余裕がないからこそ、みんな毎日汗水たら悪戦苦闘を

しているのではないか。余裕があったら、誰もこんな苦労はしない。

我々が聞きたいのは、どうしたらそのダムが作れるのかということであって、

ダムの大切さについて、今さら改めて念を押されてもどうにもならない。

そんな呟きやや囁きがあちこちで交わされていたのです。やがて講演が終わって、

質疑応答の時間になったときに、1人の男性が立ち、こう不満をぶつけました。

ダム式経営ができれば確かに理想です。しかし現実にはそれができていない。

どうしたらそれができるのか、その方法を教えてくれないことには

話にならないじゃないですか。これに対して松下さんはその温和な顔に

苦笑いを浮かべてしばらく黙っておられました。それからポツリとそんな方法は

私も知りませんのや、知りませんけども、ダムを作ろうと思わとあきまへんなぁと

呟かれたのです。今度は会場に失笑が広がりました。答えになったとも思えない

松下さんの言葉にほとんどの人は失望したようでした。しかし私は失笑もしなければ

失望もしませんでした。それどころが体に電流が走るような大きな衝撃を受けて、

半ば呆然と顔色を失っていました。松下さんのその言葉を私にとても重要な心理を

突きつけていると思えたからです。』

私はこのエピソードを見返すたびに思うことの大切さを身に染みて感じています。

そう思わないからそれが実現できない、

これはとても当たり前ですが、

人は無意識に自分にはできないと諦めてしまっていることがたくさんあり、

そう思っていない自分にすら気がついていないことが往々にあるのではないか?

なぜ他の経営者の体に電流が走らず、稲盛和夫さんの体に電流が走ったのか?

と問われれば、

そう思っていない自分に気がついたからでしょう。

私は皆さんがコーチングビジネスで成功したいコーチだと思い

毎日メルマガを発信していますが、

皆さんは自分が一流のコーチになれると思っていますか?

絶対的なファンを獲得し彼らの人生を変えていけるコーチになれると

思っているだろうか?

無意識に自分はできない、自分にはなれないと諦めてしまい、

一流のコーチになる思いすら忘れてしまってはいませんか?

そして、

その思いを忘れている自分に気がついているだろうか?

もし皆さんがその思いを忘れているのであれば、

稲盛和夫さんと松下幸之助さんのこのエピソードを

ぜひ繰り返し見返して欲しい。

全ては思いから始まり、

そう思うからそれが実現していく原点を忘れて欲しくはない。

そう思うことが全てのスタートラインであり、

そう思うことがなければ、それは実現しようがいないということ。

このシンプルなことを忘れずに、

そう思うことが全てのスタートラインだと改めて認識し、

コーチングビジネスの成功を目指して欲しいと思います。

以上が今回のメッセージとなります。




あなたがコーチングで成功できていない理由前のページ

なぜ「ある」より「ない」にフォーカスしてしまうのか?次のページ

関連記事

  1. マインドセット

    逃げ場所を作るな

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「逃げ場所を作…

  2. マインドセット

    なぜ挫折しても成功する人と成功しない人がいるのか?

    今回は、『なぜ挫折しても成功する人と成功しない人がいるのか?』…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチングビジネス

    リピートがビジネスを安定させる
  2. コーチングビジネス

    迷ったら、少数派へ、先の見えない方へ、難しい方へ
  3. コーチングビジネス

    なぜ熱意があってもコーチングで稼げないのか?
  4. コーチングビジネス

    独立に必要なコーチングスキル
  5. コーチング

    メンターがいなければコーチングで稼げない
PAGE TOP