コーチングビジネス

単なる意識高い系になってはいませんか?




今回は、

『単なる意識高い系になってはいませんか?』

と言う内容でお伝えします。

私が一番嫌なこと。

それは単なる意識高い系で終わること。

コーチングスクールで高額費用を支払い資格を取ったものの、

優れた知識は頭の中にあるが、使いこなすことができない。

そして、

受け売りの軽い言葉でしかコーチング理論を語れない、

それが、意識高い系コーチの大きな特徴になる。

ではなぜ、
マーケットには意識高い系のコーチで溢れかえっているのか?

それは、

私のようにコーチングビジネスの現実をリアルに語るコーチがいないから。

私のように稼ぐために必要なマインドセットを語るコーチは少ないし、

たくさんのコーチが自分にとって都合の良いように、

コーチング理論を解釈している。

そして、

たくさんのコーチは周囲の稼げていないコーチ仲間と群れる。

また、

稼げていないコーチ同士お互い励まし、

居心地の良いコンフォートゾーンから出ることもない。

それでは単なる意識高い系のコーチになるのも無理はない。

私は皆さんにそうなって欲しくないから、

叱咤激励しながら、

稼ぐためのリアルなマインドセットを、

自分の体験からお伝えしている。

単なる意識高い系となり、

世間から相手にされることのない
ノウハウコレクターとならないよう、

ビジネスのリアルな現実をお伝えしています。

結構キツイ表現を使ってもいるが、

それくらいの刺激的な表現を使わなければ、

目が覚めないのも分かっているので、

敢えてやっている。

私が一番なって欲しくない姿は、

フワフワマインドで、

成果が出るつもりになっていること。

フワフワマインドで、

ビジネスに真剣に取り組むこともなく、

間違った知識と、限られた行動量で、

ビジネスで成功することは100%ない。

そんな甘い世界ではないし、

そんなマインドセットでは会社員としても成果を残せるはずがない。

フワフワマインドのコーチは背筋をもっとピーンと伸ばすべき。

浮かれた気分で甘い考えでビジネスに取り組んではいけない。

ビジネスをやるなら、

寝ても覚めても成功するためにはどうすれば良いか
考えるくらいでなければ、

潜在意識は鋭敏なインスピレーションを与えることもない。

それがリアルな現実だと言うことです。

ここまで言えば、

私には無理かも〜と思う人はいるかもしれないが、

それはそれで良い。

そもそもその人はプロコーチとしてビジネスをやるべきではなかったと言うこと。

私はそこまで割り切って考えているので、

思い切った情報発信ができている。

何れにせよ、

皆さんには単なる意識高い系のコーチにはなって欲しくない。

意識高い系のコーチになればご臨終という気持ちを持って欲しい。

そして、

私のメルマガを読んで、

頭の中に正しい知識を入れるだけでなく、

行動に移してもらいたいと願っている。

それができれば、

目の前の現実が大きく変わり、

コーチングビジネスで必ず成功できる!

以上が今回のメッセージとなります。




なぜコーチングビジネスで一銭も稼げていないのか?前のページ

次元上昇の起こし方次のページ

関連記事

  1. コーチングビジネス

    稼げるようにならない最大原因

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「稼げるように…

  2. コーチングビジネス

    難題から逃げれば成功しない

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「難題から逃げ…

  3. コーチングビジネス

    コーチングビジネスの成功法則

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「コーチングビ…

  4. コーチングビジネス

    ビジネスで稼ぐ正しい取り組み方

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は「ビジネスで稼ぐ…

  5. コーチングビジネス

    「やりっぱなし」が成功しない最大の原因

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「「やりっぱな…

  6. コーチングビジネス

    マスターコーチを心配させるな

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「マスターコー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゴール

    ゴールは選べるが達成手段は選べない
  2. お金と時間の自己投資

    労働者になっても労働者マインドには陥らない
  3. コーチングビジネス

    ライバルは自分という言葉に酔いしれてはいけない
  4. お金と時間の自己投資

    プロのコーチへの投資で圧倒的なスピードアップを実現できる理由は?
  5. エフィカシー

    成功したからエフィカシーが高くなるのではなく、エフィカシーが高いから成功したのだ…
PAGE TOP