マーケティング

どうすればコンテンツ力に磨きがかかるのか?




今回は、

『どうすればコンテンツ力に磨きがかかるのか?』

と言う内容でお伝えします。

どうすればコンテンツ力に磨きがかかるのでしょうか?

コンテンツ力を磨く大切なポイントは2つあります。

その2つとは、

1つ目、なぜなぜ分析を繰り返すこと

2つ目、メタファー

この2つがコンテンツ力を磨くためにとても大切であり、

なぜなぜ分析を繰り返すことで論理的で説得力のある思考が

可能になり、誰もが思いつかない着想が可能になっていく。

そして、

メタファーとは物事を分かり易い具体例で例えていくことですが、

それにより抽象的な内容が理屈ではなく直感的に分かりやすく

掴めるようになっていきます。

この2つについて順番に説明していきましょう。

1つ目、なぜなぜ分析を繰り返すこと

なぜなぜ分析は会社勤めがある人であれば

経験している人もとても多いはず。

トヨタがなぜなぜ分析を徹底していることが有名ですが、

ただひたすらなぜなぜを繰り返し

物事の本当の原因を追求していく手法であり、

なぜなぜ分析を繰り返すことで説得力のある

論理的な思考能力が身についたり、

たくさんの人が気づかない大切なポイントに

気づけるようになっていく。

例えば、

成功者は頭の中に先延ばしという考え方はありませんが、

なぜ成功者は先延ばししないのか?と言う問いかけに対し、

なぜなぜを繰り返し論理的に突き詰めて考えていくのは

面白いかもしれません。

皆さんであればこのテーマで1500から2000文字のブログを

どう書いていくでしょうか?

このテーマで私が書いたのが次のブログになります。

なぜあなたは先延ばしをしてしまうのか?

或いは、

成功者を優柔不断ではなく例外なく即断即決即実行ですが、

なぜ成功者は即断即決即実行なのか?と言う問いかけも

なぜなぜ分析で論理的に詰めて考えていくと面白いでしょう。

皆さんであればこのテーマでどんなブログを書いていくだろうか?

私が書いたブログは以下参照して下さい。

なぜ即断即決即実行が必要なのか?

なぜなぜ分析で大切なのはなぜなぜを繰り返しある程度脳に

ストレスをかけながら、その答えを求め続けること。

もちろん、納得のいく答えが出ないことも多いが、

自分が考えたことを文章でちゃんと書いて残しておく。

そのように残した文章を後に振り返ってみると、

こういうアイデアでブログを書けるな!

と新たな着想が湧いてくることがとても多い。

そして、

もう一つ大切なポイントは誰もが疑問に思わない当然のことに対して

なぜなぜ分析を繰り返すこと。

例えば、先ほど例題に挙げたなぜ成功者は先延ばししないのか?ですが

一般的には先延ばししてはいけないのが当たり前になっており、

なぜ先延ばしをしてはいけないのか?

と突き詰めて考えることはないかもしれない、

だからこそ誰もが疑問に思わない当然のことに対し

なぜなぜ分析を繰り返すことが大切であり、

それにより他の人が持てないアイデアが出てきたり

新たな着想が可能になっていく。

たくさんのコーチがブログを書き続けることができない

大きな理由の1つに、

テーマが思いつかない或いは尽きると言ったことがありますが、

誰もが当然と考えることに対しなぞなぜ分析を繰り返すことで

テーマが思いつかないことはなくなり、

新しい着想がどんどん湧いてくるでしょう。

以上が、

コンテンツ力を磨くためになぜなぜ分析が大切になる1つ目の理由です。

次にコンテンツ力を磨くために大切な2つ目の手法メタファーについて

説明していきます。

メタファーとは物事を分かり易い具体例で例えていくことですが、

それにより抽象的な内容が理屈ではなく直感的に分かりやすく

掴めるようになっていく。

コーチングビジネスのメルマガやブログでは見込み顧客が

直感的に分かり易く内容を掴めるようになっていくことが

とても大切ですが、

小学生でもなるほどな!と思わせるメタファーができれば

クライアントの頭の中に内容がしっかり刻まれていくでしょう。

例えば私はコーチングスキルをいくら学んでも

コーチングビジネスは成功できないと述べていますが、

この内容だけを繰り返してもコーチングビジネスの経験がない

コーチは直感的にピーンと分からないかもしれない。

これをメタファーを用いて説明すれば、

「大学の先生がいくら経営学に精通していても

ビジネスで成功しているのを聞いたことがない」

と例えを挙げて説明すれば

直感的に分かり易く内容を受け入れ易いかもしれない。

或いは、

他の例えを挙げるとすれば、

コーチングビジネスの成功には

高額商品の売れる仕組み作りが必要ですが、

売れる仕組み作りの大切さをメタファーを用いれば

どう説明できるだろうか?

「売れる仕組み作りとは額に汗水流してバケツで水を運ぶのではなく

パイプラインを建設するようなもの。スイッチ1つで自由自在に

水を運べるようになるのがパイプラインの建設であり、売れる仕組みを

作ることにより額に汗水流してバケツで水を運ぶ必要はなくなります」

このような例えで売れる仕組み作りの大切さを説明していけば

直感的に受け入れ易いでしょう。

コーチングビジネスのメルマガやブログで大切なのは

クライアントに直感的にあなたの言いたい内容を理解してもらうこと。

直感的にすぐに理解できたものは大変頭に残り易くイメージとして残り易い。

そのためにメタファーで抽象的な内容を具体的な内容に置き換え

相手に伝えていくことがとても大切になると言うことです。

これがコンテンツ力を磨くために大切な2つ目のポイントになります。

以上にてコンテンツ力を磨く大切なポイント2つを説明しました。

その2つとは、

1つ目、なぜなぜ分析を繰り返すこと

2つ目、メタファー

この2つにフォーカスするだけでも

あなたのコンテンツ力の質は大きく上がっていくに違いない。

もちろん最初は訓練が必要だが慣れてくれば

コンテンツを創り出す楽しさを思う存分味わっていけるはず。

そして、

あなたの書いたコンテンツにコメントが返ってくるようになれば、

それなりのコンテンツのレベルに達していると考えて良いでしょう。

なので、

ぜひなぜなぜ分析やメタファーを用いてあなたのコンテンツ力を

大きく向上させて下さい。

その先にコーチングビジネスの成功があるのは間違いありません。

以上が今回のメッセージとなります。




マインドがスキルより大切な理由前のページ

なぜお金がない人がビジネスを始めるのは時期尚早なのか?次のページ

関連記事

  1. マーケティング

    最強のマーケティングとは?

    https://youtu.be/ma2YNrVUUoM今回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. その他

    なぜあなたが潜在能力を発揮できていないのか?
  2. マインドセット

    なぜあなたは本気になれないのか?
  3. コーチングビジネス

    お金への罪悪感があればコーチングで稼げない
  4. マインドセット

    どうすれば自分は運が強いと思えるようになるのか?
  5. コーチングビジネス

    あくせく頑張らないためにやるべきこと!
PAGE TOP