コーチングビジネス

ヤンキー、半グレと稼げないコーチの共通点




今回は、

『ヤンキー、半グレと稼げないコーチの共通点』

と言う内容でお伝えします。

朝倉未来が主催するブレイキングダウンが
好きでよく見ていますが、

私は稼げないコーチとヤンキーや半グレには
共通点があると思っています。

その共通点は、

最初は威勢はいいが、本番の試合で実力が露呈されること。

ブレイキングダウンでは、

喧嘩自慢のヤンキーや半グレ同士が

プロの格闘家相手に勝負することがよくあります。

結果は言うまでもなく、

プロの格闘家相手では勝負にならない。

ヤンキーや半グレは最初は大口を叩き威勢は良いが、

本番試合ではその実力が露呈、試合では完全な負け犬に。

それもそのはず。

プロの格闘家とは同じプロから指導を受け、

心技体を磨き続け、格闘技に人生を賭けている。

そんなプロ相手に、

喧嘩自慢のヤンキーや半グレが勝てないのは明らか。

これは誰もが分かることですが、

よくよく冷静に考えてみると、

ビジネスで稼げないコーチも同じことをやっている。

最初はゴールを現状の外側に設定して、

大きな目標を口にして大変威勢は良い。

しかし、

肝心なビジネスの稼ぎ方について正しい知識もなく、

行動量やスピードも圧倒的に不足。

コーチングスクールでコーチング資格を取ったのは良いが、

高額商品の売れる仕組みを作ることができない。

結果として、

最初の威勢の良さは完全に消えてしまい、自信喪失状態に。

ヤンキーや半グレと稼げないコーチは、

最初は威勢が良いが、本番で実力が露呈されるのが、

大きな共通点。

そして、

その原因はプロから指導を受けることもなく、

自分勝手な方法で技を磨いたつもりになって、

成功できるや勝てると大きな勘違いをしているのも、

共通するポイント。

厳しい言い方をすれば、

ヤンキーや半グレ、そして稼げないコーチも、

井の中の蛙だと言うことです。

プロがどんな情熱で仕事に取り組み、

どのようにスキルや技量を磨いているか知りもしない。

或いは、

知ろうとさえもしない。

それでは成功できないのは明らかでしょう。

皆さんはヤンキーや半グレ状態になっていないでしょうか?

最初は威勢良く、大口を叩くが、実力が伴っていない。

実力が伴っていなければ、

コーチングのマーケットから消えてなくなるのは
説明する必要もないこと。

私は皆さんにそうなって欲しくないから、

刺激的な表現を使って、

目を覚ましてもらおうと思っている。

皆さんがコーチングを社会貢献や趣味で
やるのであれば良いですが、

ビジネスとして取り組むのであれば、

プロから指導を受けるのは当たり前のこと。

それなくして、

成功者思考を肌感覚で覚え
高額商品の売れる仕組みを手に入れることはできません。

私でなくても良いので、

この現実を理解して、

メンターへ投資して本物のスキルを手に入れて下さい。

厳しいことを言いましたが、

以上が今回のメッセージとなります。




私のセルフコーチング前のページ

セルフコーチングで一番難しいこと!次のページ

関連記事

  1. コーチングビジネス

    ビジネスで稼ぐ正しい取り組み方

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は「ビジネスで稼ぐ…

  2. コーチングビジネス

    お金の不安を解消する方法

    皆さんはお金の不安が解消されればその時どんな気持ちになっているでしょ…

  3. コーチングビジネス

    お金の器と正しい投資のやり方

    今回は、『お金の器と正しい投資のやり方』と言う内容でお伝えしま…

  4. コーチングビジネス

    センターピンが倒れなければ未来は変わらない

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「センターピン…

  5. コーチングビジネス

    なぜ私のメール講座名がゼロから月30万円稼ぐ起業講座なのか?

    皆さんそれぞれクライアントへ発信するメール講座はお持ちだと思います…

  6. コーチングビジネス

    なぜビジネスのスタートラインに立てないのか

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「なぜビジネス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチングビジネス

    あなたは認知科学式コーチングスクールだけで学んで本当にビジネスで勝てると思います…
  2. ゴール

    「夢は勝手に叶う」は不正解ではない
  3. ゴール

    ゴールの数だけ失望と落胆の数は増える
  4. コンフォートゾーン

    スキルノウハウコレクターになってしまう3つの大きな理由〈パート2〉
  5. エフィカシー

    あなた自身があなた自身を評価する視点を変えることが大切
PAGE TOP