思考行動習慣

お金は後からついてこない




皆さんおはようございます!
小倉です。

今日は

「お金は後からついてこない」

の内容でお伝えします。

皆さんは

・人の役に立つ
・社会貢献をしていく

これを実現していけば
お金は後からついてくると思いますか?

素晴らしい社会理念を掲げ
そのためにお金が必要であれば稼ぎ
社会理念を達成している人もいます。

それは、本当に素晴らしいと思います。

ただし私が見る限りでは
そんな人はほんの僅かな人です。

私も含めて凡人は
その方法でお金を稼げるようになりません。

私も含めた凡人は
必ずお金を稼ぐ気持ちがなければ
お金を稼げるようになりません。

お金を稼ぐことに謙虚では稼げませんし

謙虚心を捨て、

徹底的に稼ぐ気持ちがなければ
稼げるようになりません。

まずはお金をしっかり稼いでいく、

それから、

強い正義感を持って社会貢献していけば
良いわけです。

お金を稼いでいくためには
負の感情も思いっきり利用することです。

つまり、

昔仕事で会社の同僚に、

あんなことを言われ
あんな態度を取られ悔しければ、

その悔しさを
お金を稼ぐエネルギーに変えて下さい。

失敗をしてしまい
周囲から嘲笑され
恥ずかしい思いをしたなら、

その恥ずかしさを
お金を稼ぐパワーに変えて下さい。

負の感情を利用することは
ビジネスのゼロイチでは、強力な武器になります。

負の感情を利用するから
大きなエネルギーが生まれ
困難な状況でも、乗り越えていけるわけです。

飛行機が飛行場を滑走して
離陸するシーンを思い浮かべて下さい。

飛行機は離陸する前は
相当な勢いで加速しますよね。

そして、空へ飛び出ますよね。

その時に大きなエネルギーが必要です。

ロケットが宇宙へ
飛び立つシーンでも同じですね。

宇宙へ飛び立つ前に
大気圏を突破する必要があります。

大気圏を突破するには
大きな負荷がかかり
それを乗り越えるエネルギーが必要です。

そのために
ロケットにはブースター(燃料装置)
が装着されています。

ブースターは大気圏を飛び出した後
切り離され地上へ落下しますが、

このブースターが負の感情だと思ってください。

飛行機にせよ
ロケットにせよ、

現状から大きく離れる時には
大きなエネルギーが必要です。

ビジネスのゼロイチも同じように
大きなエネルギーが必要です。

ビジネスの成功は
コンフォートゾーンの外なので
良いこと嫌なことも起こります。

嫌なことを乗り越えていくには
必要なことだから自分に起きたと考え、

負の感情を大きなエネルギーに変え
乗り越えていくことです。

乗り越えていけば

ゴール達成の臨場感が高まり
エフィカシーが上がり

ゴールへ向かっている感覚ではなくて
ゴールが近づいてくる感覚になるでしょう。

その感覚が出てくれば
ゼロイチの壁を乗り越える
一歩手前まで来たということです。

それから、

しっかり稼ぎ出し
強い正義感を持って抽象度を上げて
社会貢献していけば良いわけです。

あなたが自分も豊かになり
周囲も豊かにできるよう
心から応援しています。




コーチングスキルではなくビジネスの仕組みを学べ前のページ

明日のモチベーションを信じてはいけない次のページ

関連記事

  1. 思考行動習慣

    なぜ成功者は成功者になったのか?

    https://youtu.be/B0juyjCrBfc今回は…

  2. 思考行動習慣

    なぜ成功者基準の物差しが持てないのか

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「なぜ成功者基…

  3. 思考行動習慣

    明日のモチベーションを信じてはいけない

    皆さんおはようございます!小倉です。先ほど雨が降っていて…

  4. 思考行動習慣

    模倣するから成功する

    皆さんこんにちは!小倉です。今日は「模倣するから成…

  5. 思考行動習慣

    「感謝する」とはどういうことか?

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「感謝する」と…

  6. 思考行動習慣

    あなたは真似することを舐めていませんか

    いきなり少し挑発的なテーマになりますが私は正直告白します。私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチング

    大切なコーチングスキル5つのポイント!
  2. マインドセット

    労働者思考を成功者思考へ上書きする
  3. マインドセット

    なぜあなたは本気になれないのか?
  4. コーチングビジネス

    顧客へどれだけ価値を与えていますか?
  5. コーチングビジネス

    稼げない頭の労働者思考のコーチの「あるある」
PAGE TOP