コーチングビジネス

お金の不安を解消する方法




皆さんはお金の不安が解消されればその時どんな気持ちになっているでしょうか

例えば生活していくのに家賃、食費、光熱費、保険料、税金など最低月収30万円必要だったとします。

その30万円が苦労なく手に入るようになれば今皆さんはどのような生活を送っているでしょうか?

もっと自分の時間を増やしてやりたいことに没頭していきたい?

もっと自分のビジネスに時間を費やして更に稼げるようになってきたい?

もっと家族との時間を増やして奥さんや子供とのんびりしたい?

皆さんそれぞれいろいろなライフスタイルを思い描かれると思います。

でも世界一般の大多数の人々はそれが実現するのは定年退職後であったり、

定年退職後も年金が減らされお金の縛りが出てくる可能性は今後更に高くなるでしょう。

お金は悩みの尽きないテーマであり、

私もいろいろ考えてきましたが、

最終結論としては、

自分や家族にとって必要なお金はいつでもどこでもどのような状況であろうと自分で稼げる自信からしかこのお金の不安を解消することはできません。

このお金の不安から解消されなければ今の仕事でもするべき決断が潔くできずコンフォートゾーンに縛りつけになり周囲に実力を認めさせる成果結果は出せないでしょう。

そして何よりもお金の不安を解消できなければ人生を心底から楽しむことはできません。

楽しんでいるように見えてふと我に帰れば何か将来の見通しに不安を感じて無理に楽しんでいるふりをする羽目になります。

この自分で稼げる自信とは、

会社員の方であれば仮に今の仕事を失ったとしても他の会社からヘッドハンティングされる実力を身に付けることから生まれたり、

会社を辞めても自分でビジネスを構築し他人に頼らず稼げる状況を構築しておくことの何れかからしか生まれません。

つまりいつでもどこでもどんな状況に置かれても稼げる実力がないと稼げる自信

は生まれてこないし常に現状に縛りつけになり人生の最高の居場所を見つけることもできません。

親の莫大な財産があれば話は別ですが、

世間一般の大多数の人々はどのような状況に置かれてもお金を稼げる自信がお金に対する不安よりも上回っていなければずっとお金に悩まされ続けることになるのは誰もが容易に想像できます。

—————————

守破離の原則

—————————

では稼ぐ自信とはどのように生まれてくるでしょうか?

そのための最速最短で確実な方法は何でしょうか?

そのための答えは守破離の原則にあります。

世間一般の大多数の人々がお金を稼げる自信が身につかないのはこの守破離の原則の守の段階をすっ飛ばしていきなり離の段階に入ろうとするからです。

人生何百年もあればこの離の段階まで自分の創意工夫で何とか到達できるでしょうが人生は百年しかありません。

自分の創意工夫にこだわりそんな無駄な時間を過ごすくらいならさっさと守破離の原則を守って一つ一つのステップを確実にマスターして人生を思いっきり楽しんだほうがよっぽど賢明だと思いますが皆さんはどう思いますか?

少し熱っぽく語ってしまいましたが、守破離の原則を職人の世界で例えて説明していきます。

先ず守の段階、

どの職人の世界でも修行期間があります

簡単に言えば師匠の背中を見て技術を徹底的に盗む期間です。

この修行期間で一番やってはいけないのは自分の頭で考えて判断して行動することです。

自分のコンフォートゾーンから出る発想は一切捨て去り、

師匠の頭で考えたこと判断したこと行動したことをそのまま真似してやっていく期間です。

真似をすると言うのは無意識レベルまで落とし込むまで真似をするということです。

最初はトライアルアンドエラーの繰り返しになりますが、

師匠に定期的に修正をしてもらいながら師匠がこれでいいと言うまで繰り返し身体感覚で覚えていくことです。

最後に師匠の前で実演し合格となればそこからようやく独り立ちになります。

ビジネスをゼロから立ち上げることもこれと全く同じです。

メンターからの指導を受けながらビジネスにとり必要な、

マインドセット

商品

ビジネスプラン

マーケティング

セールス  

の一つ一つをピカピカに磨き上げ稼げる仕組みを構築していく、

そして仕組みが完成された証として半年間の売り上げを確保する、

それが守を離れるつまり独り立ち可能と言うことです。

世間一般の大多数の人々はこの守の段階を全てすっ飛ばしていきなり離の段階へ行こうとします。

スポーツであればコーチをつけるのは当たり前ですよね

山登りでもシェルパと言うガイド役がありますよね

更に言えばあなたが会社で一人前になるまでにどれだけの上司があなたの仕事を見守ってきたでしょうか?

それなのに自分のビジネスになればコーチをつける発想がないのはおかしいと思いませんか?

コーチングスクールでスキルや知識を学ぶのにもコーチがいるのに難易度が遥かに高くなるビジネスでなぜコーチをつけないのでしょうか?

私の世界の七不思議の一つです。

さてさて次に破の段階、

師匠から学んだ型を一旦破る、技術の基本を体感レベルでマスターしていれば師匠から学んだ型を一度破ることも可能です。

本質を捉えていつでも矯正できる基礎能力があるので、師匠から学んだ型を破っても、本質を踏まえながらいつでも型を再構築することができるからです。

そして最後に離の段階、

師匠から徹底的に盗んだ技術をさらに進化させるために自分なりに創意工夫していく段階です。

この自分なりに創意工夫した技術が新たな成功を生めば職人の世界であれば新たな〜流が生まれます。

ビジネスで例えて言うならば他分野で成功している人のエッセンスを自分のビジネスの仕組みに取り入れることになるでしょう。

その仕組みが上手くいけば新たなビジネスモデルが生まれあなた独自の商品とブランド力を構築することができます。

稼げていない人は師匠から学ぶ期間を全てすっ飛ばしていきなり独自の商品やブランド力を構築しようとするのです。

守破離の原則に従い一つ一つのプロセスをここまで明確に説明していけばその行為がどれだけ愚かなことが分かるでしょうし、

守の段階が必要と言う認識さえも稼げていない人の多くは持っていないかもしれません。

—————————

まとめ

—————————

本日のお話は如何だったでしょうか?

お金の不安を解消するにはいつでもどこでもどんな状況でも稼ぐ実力を身に付けること以外にありません。

稼ぐ自身が将来へのお金の不安を上回らない限り人生を心底から楽しむことはできないでしょう。

ここで一番やってはいけないのは自分ではそうとは認識しながらネットや動画や様々なセミナーで自分を肯定する情報を探さないことです。

そんなことをしても一時凌ぎに過ぎず抜本的な解決策にはなりません。

稼げない自分を真正面から直視して本気で稼ぐ実力を身に付ける努力をしていく方が人生どれだけ楽になるでしょうか?

そしてコーチングでビジネスに限らず会社でのお仕事でも周囲を認めさせる実力を身に付けていくにはこの守破離の原則に従うことです。

自分より実力が2ランク以上格上の人間の行動を徹底して真似ていくことです。

自分でビジネスをやっていくのであれば

メンターへ自己投資して、

ビジネスの基本である

マインドセット

商品

ビジネスプラン

マーケティング

セールス

のパーツを一つ一つピカピカに磨き上げ稼げるビジネスの仕組みを構築し独立前に半年間先の売り上げを確保する或いはメンターから太鼓判を押してもらう事は最低限必要になってくるでしょう。

それが守の段階を完成させた状態です。

この守を突破できれば人生の展開が予想以上に大きく広がります。

自分の好きなことやあなたの個性を活かしてあなた独自の商品やブランドでさらに最高の居場所を自ら創ることができます。

守破離の原則に従い一つ一つのプロセスを着実に歩んでくださいね。

皆さんの人生に次元上昇が起きることを心からお祈りします。




なぜあなたのブログは面白くないのか?前のページ

未来思考を確実に実現する方法次のページ

関連記事

  1. コーチングビジネス

    稼げない頭の労働者思考のコーチの「あるある」

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「稼げない頭の…

  2. コーチングビジネス

    なぜビジネスはスピードが大切なのか

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「なぜビジネス…

  3. コーチングビジネス

    あなたがなぜ今稼げていないのか?

    今回は、『あなたがなぜ今稼げていないのか?』と言う…

  4. コーチングビジネス

    稼げないコーチの頭はアメリカザリガニと同じ

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「稼げないコー…

  5. コーチングビジネス

    一人で悩んでいませんか?

    皆さんこんにちは!小倉です。今回は、「一人で悩んで…

  6. コーチングビジネス

    やり抜くために大切なこと!

    https://youtu.be/_HN49R09quM今回は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. コーチングビジネス

    コーチングビジネスで稼ぐ正しい考え方
  2. コーチングビジネス

    シンプルな成功法則を複雑にしているのは誰か
  3. お金

    なぜ9割以上のコーチがお金が思うように手に入らないのか?
  4. その他

    手抜きできる人から成功する
  5. コーチングビジネス

    私がコーチングを職業として選んだ理由
PAGE TOP